E『安達太良山を歩く』
額をあつめ、膝をまじえて語らう峰々、・・・ 今日(3/20)は、安達太良山へ。 昨日は、地区の大事な集まりがあって、山行は不可。順延。 でも、おかげで、かえって、素晴らしい天気に恵まれました。感謝。 奥岳登山口から。まずは勢至平へ。 旧道はご覧の通り、…
『鉄山/清耀(前篇)』からの続きです。 鉄山避難小屋の前で、ゆっくり、飲んで、食べて。 居心地の良さに、ついつい、根が生えてしまいそうになりましたが・・・ 峰々に鼓舞され、いざ。 磐梯や飯豊・・・ そして吾妻のまなざしに擁られて。 りりしい、月天子。 振…
今日は、安達太良、鉄山へ。 塩沢口から僧悟台~笹平を経て鉄山を頂き、湯川渓谷へと周回。 朗天の下、お山の秋の祝筵に遊ぶことがかないました。 ウキウキと?写真を撮り過ぎてしまい、記事は前篇、後篇、二つに。 *一昨年もこのコースを歩きましたが、そ…
今日(9/25)は、箕輪山へ。 遠出が億劫な年頃になってしまった?のかも知れません。(笑) 近場の、奥岳、あだたら高原スキー場へ。 人込みの安達太良本峰こそ遠慮させて頂きましたが、 天気に恵まれたこともあり、矢筈森~鉄山~箕輪山に遊心、 箕輪山の眺望…
あだたら高原スキー場に着けば、陽精の頌。 おかげさまで、亡き母の『新盆』はつつがなく。 そして『終戦記念日』。 『盆』とは、様々に意味があるにせよ、「亡き魂の帰ってくる日」と合点。 そして、戦没者の、 「なげけるか いかれるか はたもだせるか き…
今日(7/24)は、安達太良へ。 予報が何ともつかみどころのないものでしたが、とりあえず? 前回(5/24)同様、『変則8の字』周回。 奥岳から稜線に起ち、沼尻元湯へ降って、登り返しました。 前回とは趣向を変え、上った処は下り、下ったところは上りに。 奥岳…
今日(5/24)は、天気が良さそう。ちょっと安達太良へ。 新しい地下足袋を長丁場で試したいので、「変則8の字周回」。 奥岳から船明神/障子ヶ岩経由で、反対側、沼尻元湯/湯の華採取場まで降り、 胎内岩経由で登り返します。 地下足袋の感触を確かめながら、…
今日(8/7)は、安達太良山へ。 予報は雨。朝の散歩のとき、山姿がよく見てとれたので、外れるかな? 午前中もってくれれば御の字。朝食を済ませ、そそくさと。(笑) でも、結局、もってくれたのは勢至平まで。後は粋に傘をさして・・・ この猛暑下、涼しくは…
今日(4/11)は、近場の、安達太良へ。 初めは、奥岳から山頂を踏んで箕輪山まで足を延ばそうかと考えていたのですが、 この上天気。せかせか歩かず、まったりしたい気分に? (そうそう、障子ヶ岩の辺りにゴロンとできるすごくいい岩があったっけ・・・) 心…
グショグショの私を麗雅で迎えてくれた、鉄山。 そして箕輪山。 今日(10/12)は安達太良、鉄山へ。(~僧悟台を踏んで) この頃は思うように足をのばせず、紅葉らしい紅葉は未だ目の当たりにせず。 昨日は所用有って山は「×」、遠出はかなわないので、近場を…
雲が解かれ、先日お邪魔した吾妻が揃って貌を出してくれました。 今日(9/21)は、安達太良へ。 この頃はあれやこれやと慌ただしく、字義通り、心が荒れてきています。 只管運歩(懺悔懺悔六根清浄)、ともかく存分に歩きたい・・・ 遠出はかなわないので、近…
水の精の翔逸、翔華、翔踊。 今日(8/15)は、安達太良、湯川渓谷へ。 この頃の暑さで、グロッキー気味? はたと、近場に、涼を求めて。 予報はそれほどでなく、多分稜線は雲陰雲裏、降りみ降らずみといったところかな? 安達太良の山頂を踏むつもりはありませ…
『安達太良/朗耀(上)』からの、続きです。 鉄山避難小屋には先客。風があるわけでもなし、昼餉は外で。 良さそうな岩に腰を下ろし、のたり。 コンビニで買い求めたスープにお湯を注ぎ、おにぎりタイムです。 磐梯、飯豊、吾妻~峰々と語らいながら、むしゃむ…
遥か飯豊から、さやけき響。そのまなざしに応えます。 今日(5/30)は、安達太良へ。 朗天の下、沼尻からの周回を存分に愉しむことが許されました。 勢い、画像も多く、上篇・下篇の2部作として、アップします。 登山口に着くと、隣りでは、何と山友 asanoさん…
馬の背を踏む私へ、磐梯山から親昵のエ~ル。 今日(3/15)は、安達太良、鉄山へ。 朝の散歩で、安達太良の誘い? まだ雲陰、雲裏の稜線でしたが、 予報は良さそうだし、ちょっと気晴らしに。 ついでに、先日、安積山で試したピン長靴。 充分の及第点でしたが…
今日(7/28)は、安達太良、湯川渓谷へ。 夜半から朝方にかけて降雨があり、天気は不安定な様子です。 山はちょっと…の気分でしたが、9時を過ぎたあたりから青空が。 行けるかな?でも、もう9時半を回っているし、これからでは… 腰が重かったのですが、少しで…
今日(11/25)は、安達太良山へ。 朝の散歩コースからは、吾妻安達太良が遠望でき、 一昨日にかけての降雪で、うっすらと雪が。 早速、今冬、初の雪を踏みしめようと、近場の奥岳口へ。 ところが、浮かれ過ぎたのか、サングラスを失念。 以前、雪目を患ったこ…
今日(9/28)は、安達太良へ。 土日は、前線や気圧の谷の影響を避けられそうもなく、台風まで。 なら、行けるときに行ったほうがいいかなと…近場へ。 塩沢登山口から、湯川渓谷に逍遥、矢筈森を経て、鉄山の岩頭に独座。 遊息のひと時に恵まれました。 朝イチ…
今日(8/25)は、近場の、安達太良山へ。 暑さでぐったり?~湯川渓谷に涼みたい、との思いが過りましたが、 いや、8の字周回で思いっ切り大汗をかくのも一興と、臨みました。… が、何と、雨に見舞われてしまい、観念。 singin' in the rain,~普通に、安達太…
今日(4/10)は、安達太良山へ。 どうも土日月に用向きが発生しやすくなりました。 用向きがあるということは、用いられているということで、 それはそれで、何かしらお役に立っているのなら、幸いです。 一つ一つ大切に果たさねば。 お山は、天気と相談しなが…
三階滝、寂寂。 今日(10/27)は、安達太良、湯川渓谷へ。 秋の祝筵はもう終わりかなと思いましたが、杞憂。 上善の溪は、遅れてきた、この貧しき土塊を、 秋韻、秋光、秋思をもってもてなしてくれました。 感謝。 塩沢口から分け入れば、秋興。 あかるく、な…
旅する蝶、アサギマダラに遇えました。 今日(8/19)は、安達太良山へ。 たぶん雨、きっと雨、…やっぱり雨でした。 降りみ降らずみ、勢至平までは雨にあたりませんでしたが、 登山道はこれまでの雨をたっぷり吸って、泥だらけ。 たかが小雨、傘をさし、小粋に…
今日(6/27)は、安達太良山へ。 土日月と用事があって動けず、今週は山無しかなぁ~ と、傾きかけましたが、そこは山バカ。 足がくさると心もくさると思い直し、近場へ。 予報は「曇り」。 雨も覚悟で、傘をザックに。 空はアンニュイ。 ゲレンデを離れ、烏川…
相恋ノ滝。 今日(10/9)は、安達太良、湯川渓谷へ。 紅葉は未だし、ではありましたが、 雨上がり、渓の寂謐に遊んで、 水の精の響に耳澄ますひと時に恵まれました。 感謝。 空のあんばいからして、山の頂は、はなから、 念頭になし。 三階滝を巡ります。 滝の…
今日(8/23)は、安達太良、鉄山へ。 台風一過、 朝、散歩の途中、安達太良を見遣ると、 雲はかかるものの、上空に青空。 予報の曇り後雨よりはずっと好く推移しそうな予感。 午前中は大丈夫とふみました。 鉄山巌頭に座して、静思。 ひと時、大地の懊悩、沼の…
今日(7/30)は、安達太良山へ。 夏山は涼しいうちに、できるだけ朝の早いうちに発つのが、鉄則。 なのに、気の緩みか、7時半を過ぎての出発。 さらに気の緩みが重畳し、たまには五葉松平のコースを登ろうか、などと ゲレンデを登りだす始末。 まだ上がり切ら…
西方、沼の平の彼方に、麗容の飯豊。 今日(4/16)は、安達太良へ。 近場でのんびりしたい…。 この山は割と近い所為か、 家を出るのが、どうも"太良太良"(だらだら)?(笑) 登り始めが9時を回ってしまうのが、つね。 のんびりとは言っても、やはり、山は早発…
今日(3/28)は、安達太良へ。 土曜、日曜と所用あって、山行は断念。 山に行かぬ週もたまにはありかな…と思いかけましたが、 やはりムズムズ、無理でした。(笑) 雪の矢筈森に遊適、朗邁の鉄山には穏坐してまったりと… ひと時の寛恵、お山の温仁温恕に与らせて…
今日(3/12)は、安達太良山へ。 私もわが愛車も雪道の走行が苦手、 スキー場に絡む登山口などご法度でしたが、 12月ー2月が過ぎ、3月となって、雪が往き、春の気勢もあがり、 登山口へのアクセスが易くなりました。 まずは、雪の感触を求めて、近場へ。『3.11…
静謐、三階滝。 今日(10/25)は、安達太良へ。 秋清の湯川渓谷に遊び、 ひと時、水明の静謐、水霊の歓待に与りました。 感謝。 ついでに寄った安達太良山頂には雪霰混じりの烈風、 初冬の様相に圧倒されてしまいました。 塩沢スキー場には、取りの紅葉が燦爛…