L『折々のこと』
耳澄ませば、庭に福寿草の頌。天へと、確と目を注いで、健気。 天の運行で四季は運行し、その移り変わりに生物は育まれる・・・ この花には、天上のまなざしが籠められている。 花は大地の心。自由があり、真率があり、忠実がある。 今年も咲いてくれて、ありが…
先日の磐梯山で、沼ノ平~赤埴山を巻いて帰る途中、 ヤクザなアブにからまれ往生しました。 以前、何方かのレポで「おにやんま君」の効能が紹介されていたので、 試しに、童心に帰って、針金、釦、セロテープでつくってみました。 鬼ヤンマはアブや蜂の天敵…
主役は、母の杖。 6月13日。久しぶりに、飯豊山へ。 いろんなことがあって、飯豊の山頂を踏むことはもうないかな・・・ そう思っておりましたが、許されて、再び。 今日は、どうしても、母が愛用していた杖を連れて来たかった。 でも、飯豊の日帰りは一年ぶり。…
今朝方、大滝根河畔の桜が咲き初めた・・・ ・・・と思ったら、あれよあれよと爛然、一日で満開に。 昨年は生まれて初めて入学式の日に桜が咲いて驚かされましたが、 今年は、この暑さといい、咲いてからがスピード違反?(笑) 今は、気候変動、コロナ禍、大国は…
2022年3月27日夜。母、永眠。 母が、天寿を全ういたしました。96歳。(行年98歳) 95歳まで甲状腺の持病、また足腰に痛みを覚えながらも 気丈に自分で日常をこなしてきましたが、 如何せん、昨年の8月、転倒により骨折。 手術、入院、リハビリと、二ヶ月の療…
朝起きると、雪景、雪世界。 咲き溢れる、雪の華。 昨日の雪が折よく枝に残ってくれました。 雪の恵は、世界を明らめます。 今日は小学校の卒業式。 子どもたちへ、そして子どもの心を持ったすべての大人への、 雪魄、清い心に染まれと、天の響ですね、きっ…
わが家の庭に、福寿草が咲きました。凛凛と。 ん~、春。春です。 母の介護にいそしんで、感懐、ひとしおです。 今年は、特に待ち遠しかった。 どんなに雪が降っても、いかに寒さが厳しくとも、 また、これでもかと、患難に降り注がれても、 すべての人に、…
骨折で入院加療中だった母が、退院。2カ月ぶりに我が家に帰りました。 もう直ぐ誕生日で、96歳。凱旋です。 おかげさまで、お世話頂いたみな様には、ただただ、感謝あるのみ。 さぁ、恩返し。 ケアマネジャーさんを始め、様々な方々のお力添えを頂戴しながら…
秋がだんだんと深んできた。 田んぼにはいい色に染めてもらった稲穂がずらり。 つつましく刈り入れを待っている。 明るい気持が、ほがらかが、ともってる。 みんな、おいしく食べてもらおうと、 滋養になろうと、 ただそれだけを考えてる。それだけを。 だか…
今日(9/21)は、旧暦の8月15日で、『十五夜』。 この日に文字通り「満月」となるのは8年ぶりとか。 「中秋の名月」、きれいに撮れました。 お月さまをじ~っとながめていたら、気持があったかくなりました。 きっと、お月さまの心があったかいからにちがいあ…
この夏、庭の片隅に、何やらニョキニョキ。 その辺りは、一昨年の台風19号で泥が上がり、以来、いつも賑やか、 スズメ君たちの格好の砂浴びの場と化していたので、 彼らが何かの種を持ち込んだに違いありません。 何か花でも咲かせるのかなとそのままにして…
昨日(8/4)、注文していた地下足袋が届いたので、移ヶ岳で試し履き。 今までのものが破損、製造元にちょっと言い分があるにはあるのですが、 詰まる所、私の眼力の無さが基因かな。止めておきます。 今回、鉄ピンは深謀遠慮で?パス。ゴムピンのものにしてみ…
新しい相棒です。 もう登山用品を購うことはあるまいと、少なくとも、三種の神器に関しては、 そう思っていました。 靴は、長靴、地下足袋で用が足りてるし、雨具は大切にして傘で間に合わせ、 ザックも何とかもたせようと、そのつもりでいたのですが・・・ …
桜が、咲きました。 ~四季の運行は駆け足。 昨日(4/6)は、入学式。この日に桜が満開とは、いやはや、生まれて初めて。 とても早かった2018年でさえ、二分咲きぐらいでした・・・ 台風による被災といい、「生まれて初めて」という経験の連鎖。 環境の危機か…
庭の福寿草が、咲きました。うれしいおとずれ。 花は大地のこころ。 この花が咲くと、安懐。 体の芯が大地に繋がり、その先で天へと結ばるる様な、 そんな気持ちになります。 「福寿」とは「幸い」と「長寿」。 でもこの花を「福祥草」、「福慶草」はたまた…
一切経山。天気が崩れます。 今日(5/13)は、磐梯吾妻スカイライン再開通の報につられ、吾妻へ。 この頃の「自粛」で、ちょっと悶々。 脳が膨らみ?車中には、ちゃっかり、ピン長靴。・・・ 浄土平で車中にキーを置いたまま、ロック。「やっちゃった~!」 旧…
日の暮れ(5/7)、玄関に呼ぶ声。出てみると、何と、Sさん。 はずむ笑顔で、「タケノコは、いんねがい?」。 指さす軽トラの荷台には筍がわんさか。 助手席には奥さんのT子さん。私の同級生です。 今日は筍狩り。「1万歩以上は歩ったぞい」と誇らしげ。 季節…
ヤマブキの元気に合わせられます。 今日(5/3)は、『憲法記念日』。 行きたかった山はあるのですが、遠出の登山は自粛とします。 散歩を延長し、裏山(『片曽根山』)へ。 こんなときはつつましく。ただ歩く、それだけでいい。 足には、頭と違う「理性」がある…
背には大日岳と御西小屋の『大紋』が。 NPO法人『飯豊朝日を愛する会』の準会員になりました。 NPO法人『飯豊朝日を愛する会』は山形県小国町に事務所をおき、 「安全登山の推進事業、植生の復元事業、遭難対策事業」を目的として 様々な活動をしています。 …
滝桜の頌がきこえてきました。 今日(4/9)は、三春の滝桜へ。 滝桜が満開を迎えているとの便りあり。 今年は、コロナ禍。誘客は自重自粛で、訪れる者はわずかとか。 早速、早起きして、隣りの町へ。 樹齢千年の鼓動が、あたたかく迎えてくれました。 さて、史…
福寿草が、咲きました。 台風19号の災害により、庭は水没。置土産の泥の厚みは10cm以上。 乾くと風に舞い上がり辟易。なので、暇を見つけてはかき出し土嚢袋へ。 如何せん、いつも咲く場処を削り過ぎてしまい、観念しておりました。 でも、生き延びて、数株…
2019年10月12~13日、台風19号襲来。 生まれて初めての床下浸水。よもやの災害が発生してしまいました。 大滝根川流域の被害は甚大。一被災者として。どすこい。 (…我が家は床下浸水30㎝、隣の棟が40㎝、車庫はさらに沈んで115㎝の浸水。納屋としても使って…
暑中お見舞い申し上げます。 さて、この度、私のブログ『あるく』は、 令和元年8月1日を以って、 Yahoo!BlogよりHatena Blogへ引っ越しをさせて頂きました。 新しい環境で勝手がわからずてんやわんやですが、 従前どおり、コツコツと、山を歩いての写真や、…
桜が、頌いだしました。 桜は不思議な花、…日本人には特別な花です。 この辺り、昨年は入学式の前に咲き始めるという前代未聞の?早さでしたが、 今年は揺り返した様で、例年に近い開花となりました。 いそがしいの「忙」とは能く書いたもので、「心」を「亡…
地にひくく、しとやか。 庭の福寿草が、頌いだしました。 花は大地の心、天然の言辞。 その真率、そのひとすじの気持ちに胸打たれます。 「きれいな気持ちでいよう 花のような気持ちでいよう 報いをもとめまい いちばんうつくしくなっていよう」 (八木重吉)
庭に福寿草の蕾が、ぽつぽつ。 小寒が明けて、立春にいたるまでを、大寒という。 さすがに、この「大」の字の意味が身にしみたこの頃でした。 先の週は、降雪に見舞われ(いや、恵まれたというべきか?)、お山は観念。 白一色になった我が家の庭が、だんだ…
きりっとして、健気。 近傍に営巣しているのか、時折、大滝根の河畔にシラサギの姿が。 精しく「~サギ」と、特定を能くする者ではありませんので、 羽毛が純白なサギを総称する、シラサギという呼称に順います。 散歩の途中、田圃や水路にグレーがかった個…
朝、起きてみれば、雪世界。 昨晩の予報では、曇り後晴れだったはず。 今日は白鳥になって?二ツ箭山へ翔ぼう、との心算だったのですが、 ん~、これでは、断念するしかなさそうです。 ある方の言葉に、― 「雪が白いのは冬を明るくする為… 野末の雑草を覆う…
今日(4/30)は、ついでがあり、ちょっと三春の滝桜へ。 すっかり葉桜、とは言え、そこは千年の貫禄。しばし、語らいのひと時に、 恵まれました。 朝鮮半島に春が来たそうな、…うれしいかぎりです。 戦争や、拷問や、組織的なレイプ、誘拐などの非人間的な行為…
大滝根河畔に、桜が、咲きました。 『桜前線』、今年は早い、はやいと聞いてはいましたが。… 明日は小中学校の入学式。 入学式の日に桜の開花が合わさったのは、生まれてこの方、初めてです。 地球の温暖化、その足音が大きくなって来ました。 さくら ――その…