『その2』からの続きです。
飯豊の山頂がツンと天を仰いで高唱します。
「歩く」こと、
それが何よりもすばらしいことなのだと・・・。

御鏡の雪。
その目送に浴します。

この雪の厖大が織り成す暢達、暢然の世界。

出来立てほやほやの雲。

御西が遠ざかります。

駒形山と飯豊山。

豊実の残雪。

雪のうねり。

稜線を満喫です。

北方の峰峰。
まだ雲に統べられて。

この景が飯豊にいることを実感させます。

御西~天狗の稜線。

宝珠山から響。

飯豊の山頂へ一登りです。

心も軽やか。

足取りも軽やか。

烏帽子と梅花皮の両岳が貌を出してくれました。

大嵓尾根と宝珠山。

歩いて歩いて、飯豊の山頂に一息。

御鏡の雪景を瞼に封じます。

飯豊の山頂にいとまを告げて。

本山小屋で管理人の高橋さんとしばし四方山話。
いとまを告げて、さらば、本山小屋。

お花のみんなに挨拶しながら。

御前坂を下り了えればいよいよ御秘所。

飯豊本山が見守る中。

岩場へと。

キスゲからはつましいエ~ル。

岩場を了えれば前方に草履塚。

御秘所の岩場を振り返ります。

草履塚から切合へ、雪の緩斜面。

切合小屋前で休憩。
長谷川さんにご挨拶をして小屋を発ちます。

ヒメサユリの目送に浴します。

本山はまだガスの中。

でも、少しずつ、ガスが上がります。

雲が遠慮してくれました。

御坪。いつものカンバの根元で小休止。

種蒔山。

ヒメサユリのねぎらいを受けながら。

飯豊からの風が。

疲れもだいぶ出始めましたが、地蔵岳へはまだまだ。
登り返しもたっぷりです。

飯豊の眼差しにほっこり。

これが飯豊本山の貌かおでしょうか。

また空が白んで来ました。お山においとまです。

御田の大杉に事無きを報告し・・・

ザンゲ坂を無事に降り了えれば、下山完了です。

お山に
感謝、感謝、感謝。
Fin