咲く、・・・ただこの瞬間のために備えて来ました。

今日(5/26)は
阿武隈高原中部県立自然公園『高柴山』(884M)
及び
を見回ります。
本日は高柴山の『山開き』。
「安全祈願祭」に出席し、
このお山に連なるみなさんの「祈り」、「願い」に
思いを至し、礼を尽くすひとときを
共にさせて戴きました。
了えれば、やはり、足はもっと歩きたいと・・・。(笑)
「祈願祭」に出席した分、
いつもより遅くなってしまいましたが、
二ツ箭山へも行くことに。
『高柴山』
*いつもの門沢登山口から。
今日はお客様が大勢。『元気の樹』に気合が入ります。

いたわり合いながら。

「ほれ、やまはきもぢいいべ」。

「ようこそ~」と応接にいとまなく。

ヤマツツジの回廊、礼待に与ります。

真心こめた歓待。

ひとすじの気持。

展望台は大賑わい。

会場に人が集まります。
10時からだから、まだ大丈夫かな。


展望台には名カメラマン、Sさんの姿も。

さて「安全祈願祭」は終了。
一帯に異状のあるなく、安堵。下りましょう。
朱に精彩の径こみちを足取り軽く。

花の慈悲、注がれて。

"世に花 咲かば
神あるをしれよ
世に無心なるものあらば
神あるをしれよ
神のこえは
ほそく かすかなりとか"
(八木 重吉)

哀韻の鎌倉岳。渾身のエ~ル。

子どもたちの歓声がお山の笑みに木霊します。

無事下山、感謝。
『堂山王子神社』
時間的には前後しますが、堂山王子神社は高柴山の前に見回りました。変わりのあるなく、安堵。

『二ツ箭山』
いわき市は小川の登山口駐車場に着いてみれば、
既に時計の針は午後の1時15分を回っています。
今日は真面目に歩かないと?まずいかな。(笑)
すたこらと御滝にご挨拶。

時間に急かされてか周りが落ち着きません。

わたしのじかんをみずのじかんがわらいます・・・。

喘いで、山脊へ。

落ち着けと諭す女岩。

そして、戒める男岩。

天然の陶冶。

呼ばわる響こえ。

だいぶ大人びてきたみどり。

夏へと色調が駆け出しました。

テラスに着いてみれば一時間におつり。
カップ麺を食べる為に息せき切ったことになるのかな。(笑)
でも此処で食べるラ~メンが大好きです。

ひとときの息いに感謝。

往路を忠実に復します。
男岩にいとまを告げて。

みずのじかん、お日さまの慈悲に・・・

安んじて。

いつのまにか、御滝。

無事の下山、
ばたばたとした?遊息に
感謝。
Fin