今日(1/6)は、
阿武隈高原中部県立自然公園『高柴山』(884M)
及び
を見回ります。
その後、いわき市は小川、二ツ箭山へ。
陽気に恵まれ、
佳なる山気に沐浴ゆあみのひととき、
感謝です。
『高柴山』
分け入ります。
連日の寒さに雪は大胡坐あぐら。

相変わらず元気な樹。

陽がくれる慈悲にほっこり。

移ガ岳、愁吟のくもに蔽われて。

μSvを愁うる鎌倉岳。

往きのトレ~スが一人分。復しがない・・・!?
今日のじゃないけど、何処へ行ったのかな。

山頂展望台に到着。流石に日向に雪はなし。

朗々と展ける阿武隈の山また山・・・。

山野を汚すμSv、疾く去ねよ。

郡山の市街を望めば・・・なんともごちゃごちゃ。

いつもおっとり、片曽根山。

一帯に何事の変わりもなく、安堵。
雪の径こみちをのたりのたりと下ります。

無事下山、感謝。
『堂山王子神社』
時間的には前後しますが、
堂山王子神社の見回りは高柴山の前に行了。
鎮守の寂かな時の流れに変わりあるなし。
安堵。


午前中に見回りを了えることが出来たので、
もう一山。
脳裏を占めるは二ツ箭の陽だまりテラス。
なんと強き磁力であることか・・・。(笑)
『二ツ箭山』
いわき市は小川、
登山口の駐車場からいそいそと二ツ箭山へと
分け入れば、御滝で、
下って来られた常連のM野さんとバッタリ~。
お元気そうで何より、
暫しの四方山話と相成りました。

水の精も寒さに堪えかね溶体変化。
でもその精爽は変わらず。

陽の慈悲にしばしまどろむ水の精。

水の精、ひとすじの億い・・・。