『飯豊三国岳/粛然(前篇)』からの続きです。
"友よ"、とお山の響。
お山は笑んで迎えてくれました。
しばし見合って、語らいのひと時。
積もる話も、すべてを洞察、心が通います。
来て、良かった。

"それが
ことによくすみわたった日であるならば
そして君のこころが
あまりにもつよく
説きがたく
消しがたく
かなしさにうずく日なら
君は
この阪路をいつまでものぼりつめて
あの丘よりも
もっともっとたかく
皎皎と のぼってゆきたいとは
おもわないか "――
~八木重吉
ながれる、お山の頌歌。
よろこびが、恵みが、
うつくしく燦々と貫けている。
"Grace be with you"、
白日の、お山の祈りに浴します。
ありがとう。

行が共になった、"相棒"?の仙台の方。

そして、筆者。

少し遅れて、numataさん。
聞けば、もう一人、重荷を担いだ人が後続しているとの事。
誰だろ?

あまり長居はできません。
陽が昇れば上るほど、剣ヶ峰のリスクが増します。
名残を惜しんで、再々眺覧。感謝!
櫛ヶ峰~牛首山~大日岳~御西岳。

七森、種蒔山、飯豊本山。

そして地蔵岳。

さぁ、下降です。

やさしく見守る地蔵山。



振り返って、一安心?


先ほど話にあった"重荷の人"が前方に。誰かなぁ…

オ~、何となんと、リョウくんでした!
元気そうで何より~とよろこべば、そうでもなかったと。
いろいろと大変だった様子。
お互い、自愛せねば、お山に嘉せられないよね。
お大事に。
健爽を祈り、
また会う日をたのしみに。

ここを、あの重荷で…

さて、リョウくんを見送り、ずんずん降ります。

七森のエール。





核心部を了えて、ホッ。七森が庇ってくれました。

地蔵と語らいながら。




本山も護ってくれました。

地蔵山へと。


稜線が遠ざかります。

飯豊本山にいとま。

横峰が見えて来ました。



振り返り、ふりかえりつつ…

地蔵山からの親昵のエ~ル。

そして七森、三国岳からも。
"Grace be with you".

あとはすたこら。


"See you, later". また、来ますね。

ずっと見守ってくれた、磐梯山。
ねぎらいとエ~ル。


春を讃うイワウチワ。
ひとすじの気持が、うつくしい。

森の古老に…

そして大白布の沢に、無事の下山を報告。

川入へ。

雪解け水の濤声、大きなエール、そしてねぎらい。
感謝。


無事の下山、
粛然の剣ヶ峰、三国岳に、
そして朗天の山路に
感謝、感謝、感謝。
Fin