『磐梯山/東尾根/嘉恵(前篇)』からの、つづきです。
ヤブを抜け、張り出した雪庇へあがると、真個の山頂が見えてきました。
ふ~、あと少し。息を吐いて、自らの足を𠮟咤。
山頂から、二つの形影がこちらへ。東尾根を下降するおつもりなのでしょう。


ちょっと言葉を交わして、それぞれの上り下りへ。

新雪で歩きやすくなったのは確か、感謝せねば。

あの頂へ。

櫛ヶ峰のエ~ルに応えて、足を突き…

風と雪の頌歌に歩を合せます。



ふ~、大磐梯を、頂きました。

先ずは、飯豊に、ご挨拶。
その響に耳澄ませば、その心がしみてきます。

丁度、kobayashiさんも北回り、弘法清水経由で、登頂。記念にパチリ。

お願いして、私も。

しばし、感懐。
眺覧、周覧のひと時。

良き日に恵まれました。



予報が良かったこともあってか、登頂者が続続、大賑わいです。
いい時間を過ごせました。そろそろ、おいとましましょう。
陽精の祝福、その頌におくられて。

下りはルンルン?




飯豊のまなざしに、応えます。

中ほどから、山頂部。



弘法清水は、もう直ぐ。


いやはや、ものすごい、トレース。
上り下りで足せば、何十人分かになる?

弘法清水で、ひと息。おにぎりタイム。
飯豊との親昵なる語らい。

そして、朝日連峰、月山と。

倦まず弛まず呼ばわる、天狗岩。"天へ、天から生きよ"と。

飯豊、朝日の峰々に、おいとまします。

さすがに、高速道路が出来ています。

のんびり、まったり、沼の平へ。

難儀の稜線を目の前に置いて、てくてく。


東壁の前にたたずみ、その響に聴きます。

古えの書に、曰わく、…
「倒れて起き上がらぬ人があろうか。
道を間違えてもどらぬ人があろうか。
なぜこの民は間違った途を歩き続け、
偽りに固執して帰ろうとはしないのか」。

さあ、今日は時間超過、急ぎましょうか。

沼の平に、いとまを告げて。


"また、いつでも、遊びに来な"。

今日のトレースに、ズ~ム・イン。

湖の祝福に与って…

ゲレンデを、凱旋です。



お山に礼して…

無事の下山、
嘉恵の山路に
感謝、感謝、感謝。
おまけ。帰路、車窓から、朗麗の磐梯山。

Fin