大日岳に礼すれば、
"Welcome home, my friend".

今回(5/3-4)は、飯豊へ。
ここのところ、GWは泊りの山行がかなわず、
昨年(4/9)、一昨年(5/3)と、日帰りで三国岳まででしたが、
今年は幸いにもかなえられ、
雪に遊んで、飯豊の山頂を足下にすることが許されました。
大日杉から入山。
サプライズがあり、本山小屋では思いがけず酒宴。
貧しき土塊のたどたどしい運歩に
お山は寵待をもって応えてくれました。
ただただ、感謝、感謝。
ここはザンゲ坂。なのですが、結構な勾配で、
ザンゲなどしている場合ではありません?
前日のステップを頂戴し、何とか、ノーアイゼンで。

だまし地蔵~鍋越山、
はるのそらに、しずかなながれ。

はるもかるく、ブナもかるく、
花のようないいで。

御田杉で、ひと息。

対稜に剣ヶ峰。綱渡りしてる人がいるんだろうな。


ブナの木の一本一本に、独特の生涯がある。

お~、飯豊が…

そして、朝日が。

主稜線が展け…

こころがたかぶってきます。

おおぞらにびんびんと、飯豊。

地蔵岳を眺めながら、ひと息。

飯豊の響に、耳澄ませます。

大丸森山が繋がります。

さぁ、朝日のエ~ルを戴いて…

いざ、地蔵岳へ。

こころがそまり、あかるくなってきます。

地蔵岳を頂き、周覧。
切合への稜線が展けます。

草履塚~飯豊本山。

花のようにたたずむ、いいで。

ダイグラ尾根が畏服し、
奥にはエブリ差岳が無造作に座っています。

飯豊のふところに、足をからませ、のっしのっし。

先行のトレ~スを頂きはしますが…

夏道のイメ~ジが脱けない様です。
斜面にシフトするのも面倒なので、お付き合いすることに。

飯豊のこまやかなまなざしが、…

このたどたどとした形影に、

注がれます。


"こころ
そらの はるけさを かけりゆけば
豁然と ものありて 湧くにも 似たり
ああ こころは かきわけのぼる
しずけき くりすたるらいんの 高原"
(~八木重吉)


草履塚が迫ります。

心おどらせながら。


切合直下の御沢。
左稜の切合尾根に取り付きます。

"がんばれよ"と、お山の響。

ステップに歩を合わせ…

えっちらおっちら。

エ~ルに応えねば。


朝日の峰々も背中を押してくれました。

切合小屋に到着。

大日岳に御目見得です。無沙汰を詫び、深々と礼すれば、
"Welcome home, my friend".
"Here, I am".
親昵が通います。

しばし息んで、飲み食い。
いざ、草履塚。

振り返って、切合、種蒔山。

草履塚を頂きました。

大日岳と語らいながら、ひと息。

豊実の、御鏡の、雪の膨大が、
この土塊を圧倒します。

いざ、飯豊山。

『飯豊山/寵待(二)』につづく。