今日(10/16)は、吾妻です。
秋景の谷地平にのんびり時間を愉しみたい・・・、そんな想いを胸に
朝を早めて浄土平に起てば、予報とは裏腹に風に押されて雲の興亡喧しく、
はたまたこの一帯の木道の取替え敷設工事の最中と気忙しい様相です。
真新しい木の材は、まだ一帯の景に馴染めず、旧木の侘び寂びに及ぶ可く
もなく、辿り着いた谷地平も新旧入れ替えの主戦場のような有り様です。
そんな痛々しさに居た堪れず、今日はとぼとぼ戻ることに。
でも、深まり行く秋の森に逍遙し、役目を終えた葉っぱたちの耀きに触れ、
のたりのたりの歩きを副えて、麗らかな時間を過ごせました。感謝です。
吾妻小富士の寝起きです。浄土平からちょっとだけ離れている兎平の駐車場(無料です!)に車を置いて出発です。風が強く雲も張り出して来ました。予報はバッチリの晴れなのですが、怪しそうな雰囲気に。


鎌沼へは帰りに寄りましょう。


真新しい木道です。取り替えたばかりのようです。でも歩いても何だかしっくりきません。旧木の方が味わいがあります。


分岐です。今日は谷地平がメインですが、ちょっと東吾妻山に寄って行きます。風に雨粒が混じり出しました。


山頂が近づくにつれ、奇跡的にガスが切れ出しました。でも風上からは大きな雲塊が大挙してやって来ます。


青空は気持いいですねぇ~。雲の切れ間に山頂の標識が。


東吾妻山の山頂標識。辺りはアッと言う間にガスに包まれてしまいました。


山頂を後にし、谷地平へ向けて森を進みます。


時折の薄日に秋色が讃います。


胃も少し元気回復で進むと、やってます、やってます。木道の取替え工事です。小屋に一週間泊り込んでの作業、ご苦労様です。


谷地平の湿原に到着です。中央部は工事が了わっている様子です。でもというかやはりと言うか、湿原は作業に踏まれ、資材やら何やらでペッチャンコです。已む無しとは言え、この有り様に興が乗りません。この風情では此処で休む気が、・・・。


取り替えたばかりの真新しい木道。


素人目にはまだまだ充分働ける木道の材のように思えるのですが・・・。ヘリを待つ旧材、廃材。


ぐしゃぐしゃになった木道の周りには旧い資材の山。タイミングが悪かったようですね。


此処でのんびり休もうと思って来たのですが。


大倉深沢の静かな流れ。


残念ながら、この風情ではのんびりゆったりの安息は無理です。小屋に戻ってラ~メンタイムとしましょう。


姥沢ものどかに。


小屋です。ラ~メンです。


ラ~メンを食し終え、森を戻ります。すると、すれ違い様、『 koizumiさんではないですか?』と男性が。面識はどうもなさそうなのですが、ブログに出たがりの?筆者(笑)、どうも拙ブログをご覧い戴いている方のようです。お名前を伺うと、何と筆者も訪問した事のあるHP『山歩き』のORIONさんでした。今日は谷地平の小屋に泊まるご予定とのこと。どうぞお気を付けて。


葉っぱさん達の今年最後の仕事は色変化。


ぱっと陽が射すと嬉しそうに色が弾けます。


どんよりとした雲の下(NHKのあの予報は何だったのでしょうか?)、鎌沼に到着。


蓬莱山はおっとりと。


酸ガ平の避難小屋を横目に見ながら。


浄土平が目の前に。桶沼の辺りが色鮮やかです。


吾妻小富士も曇天にどんより~。


ふわっと陽光に色が弾けます。


浄土平の駐車場には結構な数の車が。


秋色の樹林。


火山ガスは元気一杯。


絵に描いたような秋。


陽光が欲しい。


何と初めての桶沼探訪です。


秋の佇まいに。


ちょっとガスの噴出止めて休んだら?(笑)


浄土平の秋。


秋も終盤でしょうか?


青空も少しずつ顔を出してきました。


紅葉に目を愉しませながら、てくてく兎平の駐車場へ。


お わ り