『その1』からの続きです。
結構な雨あしに慌ててザックから雨具を出して装着。
カメラも防水袋の中へ。

でも、幸い、通り雨のよう。しばらくして小降りに。
カメラをザックから取り出して、新潟の御仁をショット。
御歳七十を越えて矍鑠。~敬意を込めて。

ガレガレの急勾配、落石を起さぬように。
一息ついては振り返ります。

空が明るく。

梶川尾根が風光に確と加わります。

お花のねぎらいとエ~ルにほっこり。

もうじき上りを了えます。名残惜しいような。

梅花皮小屋が見えて来ました。

此処まで来ると北股の山体が顕わに。

越後の方も後に続きます。

暫くぶりの山容、お山からは優しい眼差し。

花香の彼方に大日岳。
大変遺憾ながら(笑)、今日そちらへは行けません。
悪しからず。

流麗の梅花皮岳。

梅花皮小屋でラ~メンタイム。
縁あって渓を共にさせて頂いた越後の方(左)と
東京からの少壮の山人(右)。
東京の方は御西を目指し、
越後の方は私と同じ梶川尾根を下ります。

免許更新の写真でもないのに。(笑)
何か良いポ~ズを考えないと。

いっときの休息に与った梅花皮小屋と北股岳。

お腹も満タン、北股越えて下山にかかります。

其処彼処にタカネマツムシソウ、シ~ズンハイ。

心こもるたくさんのエ~ル。

大日岳が見守ってくれています。

石転びの沢には白龍。

エ~ルが届きます。

大日岳の濃やかな眼差し、温かなエ~ル。

飯豊の大好きなシ~ンの一つ。
梅花皮、烏帽子両岳の間にチョコンと本山。

ウメバチソウからは懇ろなるもてなし。

北股岳の山頂に到着。

石転びの雪渓を見下ろします。

目を転じれば門内、地神への稜線。

二つ峰、そして遥か二王子岳。

瞼におさめて。

北股の山頂で、私。

北股沢出合付近をズ~ムアップ。
二人かな?上って来ます。

今度は石転びの出合付近をズ~ムアップ。

北股の山頂を後にします。
花々からエ~ルをもらい・・・

花の精に心を寄せ・・・

「キレイだよ~」と声をかけ・・・

枯萎への途上にあるお花に、「ご苦労様」。

さっきの雨を思えば、これはもう僥倖の稜線。

二つ峰と二王子岳。

北股岳の礼待に謝して。

何だか気になる二王子岳・・・招かれているのかな。

『その3』に続く。