天気は晴れ。あれこれ考えたりしないで、磐梯山に行くことに。
雨の日用の山などと肩肘張るのはやめましょう。
やはり気の置けない山はいいですね。ただ歩くことで心が収斂します。
一歩、一歩、ドックン、ドックン、・・・心肺と対話しながら。
思考のリズムと身体のリズムが仲良くなって、汗が潤滑に働く…
こんないい時間、他にありません。
雨の日用の山などと肩肘張るのはやめましょう。
やはり気の置けない山はいいですね。ただ歩くことで心が収斂します。
一歩、一歩、ドックン、ドックン、・・・心肺と対話しながら。
思考のリズムと身体のリズムが仲良くなって、汗が潤滑に働く…
こんないい時間、他にありません。
すべてに感謝し、お山に最敬礼。
(猪苗代スキー場~櫛が峰~磐梯山本峰~猪苗代スキー場)
いい天気です。


このぐらいかすむのは可としましょう。


木肌の色が主役になってきました。


葉っぱはもうすっかり落ちてしまいました。


青空の下、みんな映え舞す。


櫛が峰です。本峰の後に登ると陽が西に傾いて逆光になってしまいそうです。
撮影にはちょっとまずいので、今日は先に櫛が峰に上る事にしましょう。

撮影にはちょっとまずいので、今日は先に櫛が峰に上る事にしましょう。

登山道を離れます。渋谷分岐から川上分岐までショートカットします。
植生には十分気を付けたいものです。

植生には十分気を付けたいものです。

男性と女性、お二人さんが先行して登っているようです。


お二人さん、少しお疲れ気味のようですので、抜かさせていただきます。


いつ見てもこの山の本懐に触れる思いがします。


本峰~天狗岩にかけて。


飯豊連峰遠望。稜線の周辺は真っ白です。


噴火口を見下ろします。


自然の織り成す曲線は、荒涼すらも目に優しくします。


下りつつ櫛が峰の山頂部を振り返ります。


天狗の岩です。


11月です。もう少し乾いた空気が欲しいところです。


櫛が峰を振り返ります。


弘法清水小屋に到着です。


楽しそうですね。


常連の土屋さんご夫妻。お疲れ様でした。


山頂直下、陽のあまり当たらない所には雪が結構融けずに残っています。


山頂から、さっきまでボケ~ッとこちらを眺めていた櫛が峰を望みます。


筆者です。


飯豊をズ~ムアップ。今日登っている人はきっといい思いをしている事でしょう。
ぎりぎりで雲は稜線を侵していないようです。

ぎりぎりで雲は稜線を侵していないようです。

お名前を聞きそびれてしまいました。
愉しい時間を有難うございました。ご健行を祈り上げます。

愉しい時間を有難うございました。ご健行を祈り上げます。

晩秋の沼の平に西日が優しく注ぎます。


青空はいいですねぇ。「雨の日」男、返上しようかな。


さて、スキー場です。また駆け下りますか。


登山はやっぱり晴れがいいですね。山もご機嫌良さそう。


安達太良の峰々。


完