今日(4/27)は、
阿武隈高原中部県立自然公園『日山』(1,057M)
を見回ります。
如何せん、忙しくしていると、やはり、心が荒んでくるようです。
言葉は心の結晶、だとすれば、それは言葉遣いにも。
ひとの悪いところは背中にあって、自身ではなかなかに見えぬもの。
沸々とした不遜が、たくさんの人の心を害したかも知れません…。
(~環境放射線モニタリングを実施しました。詳細は末尾に)
天を仰げ、天から生きよと、木々の響。

いつもの、移登山口から。

しばらくすると、林道分岐。電波施設とご対面です。。

青空が広がりだしました。

移分岐へ。茂原からの径を合せます。

樹々と言葉を交わしながら、のたりのたり。

天王平。


胎内くぐり岩。

山頂広場に到着。息災で?何よりです。

展望台へ上って…

眺覧、周覧のひと時。

あぶくまの響に、耳澄ませます。

さて、一帯を見回ります。
まだ閉ざされている、葛尾村への径。

福島第一原発の事故から、時間は止まったままです…

展望岩へ。

岩頭に起って、移ヶ岳や…

大滝根山、鎌倉岳、そして龍子山と語らいます。



一帯に異状のあるなく、安堵。
もどって、高台の社に陣取り、昼餉とします。

訪れたハイカーと、しばし山談義。
ご健行を祈り上げます。

環境放射線モニタリングで、だいぶ時間を費やしてしまいました。
後は、すたこら?帰りましょう。






登山口へともどれば、移ヶ岳からの労い、エ~ル。

鎌倉岳からも。

路傍の花に礼して…

無事の下山、
誡諭の山路に
感謝。
Fin ⇩
環境放射線モニタリングを実施しましたので、以下、略説します。
関心のある方は、参考にして下さい。
前回と同様に、1~9で、地表より1Mの所で測定しました。

1→「平地区公民館」前で、測定値は、0.11μSv/h。
2→「移登山口」が、0.42μSv/h。
3→林道分岐(電波施設)で、0.33μSv/h~0.24μSv/h。
4→(笹平)0.50μSv/h~0.76μSv/h。
5→「移分岐」は、0.28μSv/h。
5~6→この間で、0.71μSv/h。
6→『山頂まで2km』標識周辺、0.27μSv/h。
6~7→この間は、0.63μSv/h~0.75μSv/h。
7→『山頂まで1km』標識周辺、0.45μSv/h。
8→この辺りで今回の最大値、1.31μSv/h。
9→「山頂部」は、0.28μSv/h~0.33μSv/h。三角点は0.38μSv/h。
「展望岩」は0.42μSv/h。
以上です。