アサギマダラ、遊心のひと時。

今日(9/11)は、
阿武隈高原中部県立自然公園『高柴山』
及び、
堂山王子緑地環境保全地域
を見廻ります。
(先週の予定でしたが、吾妻山にお手伝いがあり、
日延べさせて頂きました。)
「旅人と わが名よばれん 初しぐれ」
とは、芭蕉の句ですが、
芭蕉を凌ぐ、壮大な旅に生きるアサギマダラ。
マツムシソウ咲き溢れる山頂で、
人懐っこい彼等と、心遊び、心通うひと時に恵まれました。
感謝。
ゲンノショウコが、楚楚と迎えてくれました。


木立を抜けると日向。
短い区間ではありますが、ヤブに突入です。

くさるな、とツユクサ(蛍草)。

樹々と語らいながら。


山頂部には、旅する蝶、アサギマダラの英姿。
"こんにちは"。


展望台が見えて来ました。雨は大丈夫かな?

ペコリと、ナデシコにご挨拶。

展望台に到着。
先に一帯を見廻りましょう。


タカネマツムシソウよりちんまりした容貌ですが、
ひとすじの気持に甲乙無し、うたれます。
この花のように、
じっと時間をたのしみながら、
勁い気持と、おだやかなきもちでいたい。




見廻って、異状のあるなく、安堵。
展望台に上がって眺覧。
阿武隈の響に耳澄ませます。
(日影山、蓬田岳)

(移ヶ岳、日山、殿上山、鎌倉岳…)

(桧山、大滝根山)

いまにも降り出しそうな空模様ですが、
ここに陣取り、つましい昼餉?

食し了えて辺りを散策。
懸命に咲く花たち…
無造作にすわって見つめていると、
心もからだも澄まされてゆきます。



そして、其処此処に、アサギマダラ。
かきわけのぼり、ときめいて、あいらしく舞っています。


「風にまかせて歩みなさい」と、
彼らのDNAには、印されているのでしょう。
「この世では旅人、寄留の身」とは、
新約書にも見られる思想、放浪のラディカリズム。
心には、しずかな、そしてほがらかな旋律が
ながれているにちがいありません。



うっとりと見つめていると、祈りの響。
"Grace be with you".


(夢中でとんできたんだ…)


つつましく…心が昂ぶってきます。

いい時間を、ありがとう。

さて、帰ります。
お山に充満するエ~ルの中を、のっしのっし。




水の精のエ~ルとねぎらいに与れば…

無事の下山。
アサギマダラ、そして花々との
遊心、遊息のひと時に
感謝、感謝。
Fin