磐梯山東壁

今日(3/9)は、磐梯山へ。
3.11が近づくと、何故か、
東尾根が私の意気地を訊うてきます。
ごちゃごちゃした頭で座していても、埒は明きません。
足の促しに素直に順いましょう・・・。
風が頗る強い。
耐風姿勢を繰り返して一息、赤埴山頂。
磐梯山頂は爆風の態、お山は受け容れてくれるだろうか…
とにかく、進みます。
今日はあの東尾根、念いは一途。

ああ、この圧倒する風威。
「来るな」ということなのか、それとも
「来い」ということなのか・・・。

私には「来い」と聞こえ、雪煙舞う尾根に客となります。

許しがでたのか、宙そらが拡がる・・・。

「ご無沙汰しました」。

樹間にお山の笑みがこぼれます。

南稜が招きます。

ありがたいなぁ、こんなに視界を戴けるなんて。
風の音はシンフォニ~。

雪は適度に締まって歩きやすい部類。
感謝。

東壁、お山の心魂。

上り往く仕合せ。

より近くへ。

お山の親昵。

胸躍らせて歩み寄ります。



お山の心魂を前に言葉あるなし。
白潔が胸に迫る。
「他の誰が忘れても、お前は忘れるな。
人間の高ぶり、貪欲を打ち、その原子の工作を毀った
天の響こえを」。
私憤から公憤へ、フクシマを紡ぐ・・・。

私を待つ頂稜。

南稜へのジョイントは直ぐ其処。

ふ~、東尾根無事完踏。

櫛が峰のねぎらいとエ~ル。

無垢と語らう、ひと時。

南へと沈む稜。

此処まで上がると風が容赦ない。
(あのピ~クは騙し)

風は本気。アブナイ、危ない、跳ばされる~!
もっと壁から離れないと。耐風に耐風で進まない!
あんなに近いピ~クの、何と遠いこと。

余所見しながらジワジワと。

山頂に到着。
風はMAX、一歩が、踏み込めません。
とても祠に近づけない。
あそこに行こうものなら、風に飛ばされ、
東壁にもっていかれます。
命が危い。

標識はすっかり風雪メタボ。

しばし耐風姿勢で・・・

風雪の造形、風神の足跡に見とれます。
