今日(2/9)は、二ツ箭山へ。
などかはしらねど足が向く、このお山。
習慣になってしまったかな、・・・。
*
木も草もさびしい冬の候、ひとり水の精だけ気を張って、
寒さ透して心尽くしのもてなしです。

途中、常連のお二人に追いつきました。
お山の元気が沁みてきます。

岩場に到着。先行の方が取り付きます。

攀じります、あの窓へ。

雲と合唱、女岩。「天を、天を仰げ」と高らかに。

一息つけば、男岩の凛々しい顔容。

老人の顔に深々と刻まれた皺の様な亀裂、その物語に、耳を澄ま
せたい・・・。

岩場のテラスは大盛況。今日は下って上って月山へ~
の宙返り?。オニギリ1個頬張って、おいとまです。

沢床へと降り起てば、陽の慈悲にまどろむ水の精。

キラキラ着飾ってお出迎え。

陽の光が氷柱に遊びます。

みずがながれるような、逍遥。

〆張場。此処から月山新道へと突き上げます。

尾根路に合わせられればゴツゴツ、岩の礼。

月山手前から、男岩/女岩。

下方に男岩。

そして上方、女岩。

月山を越え、稜線を辿れば岩場/分岐。左へ。

雪と凍りでヒヤヒヤしながら、本日二度目のテラス。
そこには常連のM 馬さんが息んでおられました。しばし、
四方山話。

あふれる慈悲、穏やかな光線。う~ん、天が近い。

くもがささやく・・・


『 天というのは
あたまのうえの
みえるあれだ
神さまが
おいでなさるなら あすこだ
ほかにない 』
(八木 重吉)

さて、帰りましょう。テラスでお二人を見送って、私はひとり
岩場を、今日は北側を巻きながら。基部からの男岩。

やっぱりこちらも dangerous。

渓に陽の慈悲、まどろむ水の精。

水、精爽が奔る。

零度のマジック。

水素と酸素、様態変化のレビュー。

落差でダンシング。

心満ちて、御滝。

無事の下山、
ひとときの愉易に
感謝。
Fin