あるく

~山の恵みの備忘録~

奥久慈岩稜/男体山(後篇) 2011年11月20日

 
「前篇」からの続きです。
 
 
 
八溝の山並にレンブラントの画のような厳かな光線が注がれると。
イメージ 1
 
 
 
 
お山の精爽は白い息で応えます。
イメージ 2
 
 
 
 
山頂部の一角から、大きく息を吸って、越し方を振り返ります。
イメージ 13
 
 
 
 
男体山山頂に到着。人だかりに賑わって。 
イメージ 24
 
 
 
 
私も記念にパチリ。 
イメージ 29
 
 
 
 
八溝、久慈の山々、その重畳をおかずにオニギリ&カップ麺タイム。 
イメージ 30
 
 
 
 
足元は切れ落ちて、紅葉の祝宴。 
イメージ 31
 
 
 
 
山頂を少し下りると東屋。月居への縦走路と大円地への下山路を分けます。 
イメージ 32
 
 
 
 
上りに付けられた名称なのでしょう「健脚コース」。さて下ろうと何気に触書に目を遣れば、「危険」の二文字。「うんうん、初心者も勇んで来るんだろうなぁ、ま、俺への警告ではないわな」とタカをくくる私。 
イメージ 33
 
 
 
 
しかし、その先、径がストンと落ちています。 
イメージ 3
 
 
 
いやはや鎖に次ぐ鎖のオンパレ~ド。二ツ箭の岩場に準ずる勾配に加え、何とも良い足がかりがなく、しかも先ほどのお湿りで滑り易いことこの上なし・・・!上りはともかく、こんなとこ下るもんじゃありません。鎖にしがみついての情けない下降となりました。(笑)此処は上ってこその男体の真骨頂。肝に銘じましょう。 
イメージ 4
 
 
 
 
鎖のオンパレードから解き放たれ、やっと周囲を見回す心の余裕が。 
イメージ 5
 
 
 
 
このお山の精魂は絶壁にあり。 
イメージ 6
 
 
 
 
紅葉が精彩を加えます。 
イメージ 7
 
 
 
樹間から山頂部を振り返ります。 
イメージ 8
 
 
 
 
粗にして精微。 
イメージ 9
 
 
 
 
豊厚の奥久慈。 
イメージ 10
 
 
 
 
岩は隆然として・・・ 
イメージ 11
 
 
 
 
語られざる言葉を。 
イメージ 12
 
 
 
 
葉の彩艶にかしずかれて。 
イメージ 14
 
 
 
 
鎖場の心拍も収まれば、其処は静寂の空間。 
イメージ 15
 
 
 
 
岩の古老たちの溜り場です。 
イメージ 16
 
 
 
 
耳を澄ませば天地創造の音色が。 
イメージ 17
 
 
 
 
古老たちの精爽、その充溢。 
イメージ 18
 
 
 
 
木々はその心を体します。 
イメージ 19
 
 
 
 
豊穣が脈打って。 
イメージ 20
 
 
 
 
ただじっと其処に「在る」こと、岩として、その言葉。 
イメージ 21
 
 
 
 
かつての修験者たちは何を戴いたのだろう。 
イメージ 22
 
 
 
お山は黙して創造の時に身を委ねます。 
 
イメージ 23
 
 
 
 
大円地に。 
イメージ 25
 
 
 
 
何より嬉しいお花のねぎらい。疲れも消えて。 
イメージ 26
 
 
 
 
「また来ますね」。 
イメージ 27
 
 
 
 
「おう、いつでも来な」と、お山の響(こえ)・・・。 
イメージ 28
 
 
無事の下山、感謝です。 
 
 
Fin