今日(9/10)は、磐梯山へ。
気が置けない山はいい。
ただ歩きたいとき、
あれこれの物色が要りません。
歩くこと。
頭も手も有能です、役に立ちます。
でもどこか浮き腰です。
足は大地が根拠。
だから、歩くことがいちばんすばらしい・・・
そんな思いを雲に、お山に、戴いて。
感謝です。
(猪苗代スキー場駐車場発04:20~06:54櫛が峰07:52
~09:00磐梯山頂~11:40猪苗代スキー場駐車場着)
予報に午後からの乱れもあり、午前の下山を目指し、夜明け
前の出発です。まだ、猪苗代の町は眠っています。

雲はいいなぁ、変幻のあんないい色をもらって。

朝陽のモ~ニングコ~ルです。

山頂に湧いた雲が居座り?ます。洗顔中。

今度は洗髪?目を閉じて床屋さんにお任せ~の貌。

先に櫛が峰に寄りましょう。

往時の噴火に思いを馳せながら。

ちょっと、背を向けていた間に雲は大きく成長。標高1600M 辺りから上に
陣取ります。天狗岩直下に朝陽が。

こちら(櫛が峰)にも盛んにガスが湧いて。

お日様は頼りなさげ。

雲がお山を制しました。火口壁にはなんとか陽が入ります。

雲湧く櫛が峰山頂に到着。お日様のお出迎えです。

ウメバチソウが麗々しく。

私も櫛が峰山頂に居座り、飲み食いしながら、雲の振る舞いを観覧。
間隙をぬって、シャッターに手を。火口壁にスポットライトが。

雲の陰に、火口壁。

『 雲はゆく
雲はわたしのこころ
こころにうかんだ
こころの相(すがた)
この夕べ
わたしは見る
わたしの相(すがた)
空をゆく
うごく雲
うごくこころ
生くるこころ
生くるくも
静かな雲
静かなくも 』
(八木重吉詩集から)
うごめく雲、うごめく心。

青空の下、赤埴山、そして奥に猪苗代湖。

目を少し左に転じれば、川桁の山塊。

この山の悲哀。

風に乗る大きな雲。

1時間近く居座ってしまいました。そろそろ本峰へ。
お花にエ~ルをたくさんもらって、暇を告げます。

往く手をガスが洗います。

お山の懊悩、その痕跡。

ガスの盛大な見送り?

淡く薄く・・・。

火口の襞。

天を仰げよ、天狗岩。

雲払われて、櫛が峰。

分岐手前から、薄っすらと山頂が。

櫛が峰で1時間ものんびりしていたせいか、足は快調、弘法清水
に休憩せず、磐梯山頂を目指します。
中間点、「ノゾキ」からは東壁、東尾根、赤埴山、そして沼の平。

磐梯山頂に到着。出たがり?の私です。(笑)

蔽う雲は動きません。真下の沼の平が薄っすらと望めます。
おにぎりタイムを了え、下山です。

下る途中、「koizumi さんですか?ブログいつも
見てます」と声が。「???」と、きょとんの私。
お名前を伺うと、何と、このブログに何度かコメ
ントを寄せて頂いたことのあるigaguriatama さん
でした。出たがりが功を奏した?サプライズでし
た。

弘法清水。お土産に2リットル。

今日は、雲もせかせか。櫛が峰も現れたり、隠れたりと大忙し。

沼の平、いつもの場所で小休止。

山頂部は安定してきました。

お花のひとすじの気持ち。胸打たれます。

咲く、という本懐。

・・・そしてその自由なカタチ。

結構な暑さになってきました。葉っぱが眩しい。

ススキが、今はもう秋、を告げて・・・。

今日もゲレンデ直下。でも足もとは堅い重登山靴、小走りではつま先が
悲鳴です。のっしのっしと・・・。

今日は雲をたっぷり浴びて、お山もこざっぱり。よかったね。

安達太良から、エ~ルとねぎらいの響(こえ)が届きます。

ゲレンデをとことこ、無事、下山終了。感謝です。
Fin