今日(4/15)は磐梯山へ。
放射能はたくさんの「生活」を毀損し、
惨恨は其処彼処に。
胸を塞ぐ生活がもたらされ、
この有り様では「敗け」?
原子炉の廃炉を待たずに、
自らの心身が廃落でしょうか。
敗けたくない、敗けないぞ。
~それがみんな誰しもの心意気。
でも何によって?
諦観? 憎悪?
・・・・・・・・・・
お山はただ寂かに微笑んで。
感謝です。
ゲレンデに起てば、なんだか一年振りのような。

ここのところの心肺の鬱屈で、息が上がります。

宙(sora)に樹々の爽快。

浴びた放射線も解けて。

雲もちょっと顔を出し・・・。

お山はただ黙ってお出迎え。

「よく来た、よく来た」と、
腐った雪が腐った足を可愛がります。

赤埴林道分岐から櫛が峰を。

沼の平へと入ります。雪はたっぷり。

「お~、元気が」、お山は新調の雪衣で応接です。

度重なる地の震い。
でも貌に大きな傷はなさそうです。

のんびり、貌を眺めながら、沼の平を逍遥です。

ちょっと斜に構え。

上部の純白に比べると、こちらはなんとも・・・。

青い空、そして白い雪???

火口の淵へと上がりました。
彼方にはうっすらと、でも厳かに飯豊。

心配していた天狗岩。何とか持ち堪えました。

こうしていても火口壁では大きな音とともに落石(岩)が。

弘法清水小屋。
花粉症のクシャミ三連発と共に到着です。

いざ山頂へ。
休憩中に追い着いた元気印の方が先行します。

ノゾキから東壁と山頂部を。

山頂の上には可愛い彩雲が。

磐梯山頂に到着。

出たがりの?私です。飯豊を背に。

この方に撮って頂きました。
(東京から来られたRさん)

東尾根、赤埴山を見下ろします。

櫛が峰。

飯豊連峰を望んで。

山頂によい時間を満喫、そろそろ下りましょう。
吾妻を眺めながら。

ノゾキから東壁、東尾根、赤埴山、そして川桁山塊。

山頂部、再び。

あれれ、カモシカ?
と思ったら、何とワンちゃんです。

カメラを向けると立派にポ~ズ?

ご主人様は何処に?と見渡せば、遅れて・・・。

お歳を伺えば、カクシャク。襟を正します。

宙(sora)には雲の優雅な舞い。

沼の平に降りて。

樺のプロムナ~ドを。

今日はただ黙って。

沼の平は春ど真ん中。

お山の優しい視線に見送られ、沼の平を後にします。

鏡沼と赤埴山。

安達太良からの響(こえ)。

「またいつでも来な」。
はい、そうします。

湖も春爛漫。

川桁の山並みが行を了えた山人をねぎらいます。

心肺の鬱屈が息を切らせましたが、無事下山。
感謝です!

Fin