今日(2/26)は安達太良山に。
毎朝の散歩で望めるこのお山。近しさの所為か?却って訪れる事が稀です。
先週、磐梯山を下りたとき、遠くから、やさしく輝って労ってくれたこの山。
何だか、『たまには顔出せよぉ~』と言ってるようでした。(笑)
この頃は、雲に好かれてしまったようで、親しげに私の山行に割って入ります。
今回もまた。
でも、雲に洗われ、たのしかった。感謝です。
先週、磐梯山を下りたとき、遠くから、やさしく輝って労ってくれたこの山。
何だか、『たまには顔出せよぉ~』と言ってるようでした。(笑)
この頃は、雲に好かれてしまったようで、親しげに私の山行に割って入ります。
今回もまた。
でも、雲に洗われ、たのしかった。感謝です。
あだたら高原スキ~場の駐車場に車を置いて出発です。強い風に乗っての雲の跳梁に太陽は所在なさげ・・・。


背に陽光を頂きながら、ばっちりと踏まれた旧道を辿って「くろがね小屋」へ。


向かう先には、いやはや頑固そうな雲の厚み。


「くろがね小屋」が見えて来ました。稜線から吹き降ろされる風とガスに意気も消沈気味。


「くろがね小屋」に到着です。コ~スが結構踏み固められていたお陰で、所要時間は1時間30分弱と、夏とさほど変わらず。此処は温泉付きの山小屋として全国につとに有名ですが、筆者は一度も利用したことがありません。


管理人さんにご挨拶をして、天気の様子を見ながら、しばし休ませて戴くことに。暖かいスト~ブにほだされ里心がついてしまい、好転しない天気を理由に、のんびりだらだら50分の大休憩になってしまいました。


長居をしてしまいました。周りの天気が好転した訳でもないのですが、山頂へ向け発ちます。


束の間ガスが切れ、ふっと振り向くと鉄山が。


小屋を出る間際、コンパスを直ぐ出せるようセットしましたが、杞憂。さすがは登山者の多い安達太良、要所要所にデフ棒が打ってあります。安全安心の?登行です。


それでも迷いそうになったご年配の方、筆者を見つけ、安堵して方向修正です。


しかし雲も意固地です。なかなか晴れ間をくれません。


少しガスが退いて篭山が。向こうは晴れているのですが。


雪面とにらめっこしながら、まずは峰の辻に到着です。


雲のサ~ビスか? 前方に安達太良の山頂が。希望がもりもりと~。


周期に淡いシルエットを見せて、雲は登る者の意気を煽ります。


さ~っとガスが切れ、青空が、そして山頂が。


後続の方も大喜びです。


俄然足も軽く~。


ふ~、山頂は其処!もうひと登り。


稜線の牛の背は見えますが、雲のサ~ビスは其処まで。


安達太良の山頂に到着。出たがりの?筆者です。(笑)


この方に撮って頂きました。(茨城から)


船明神への稜線が幽かに。


牛の背。これでも精一杯のサ~ビスかな、雲さん?


下界もそれほどクッキリハッキリでは・・・。


この山頂の周りだけ、何とか雲さんが遠慮してくれてるようです。歓迎の礼?


ポツリポツリと後続の登山者が・・・。


すっかり雲に懐かれてしまったようで。


この辺りだけでも遠慮してくれてるだけ善しとしますか。


雲光に包まれて、嬉しそうな祠さん。


sora と kumo は自在に遊びます。


お日様も退いて。


山頂までスキ~で来られた栃木の方。イマイチの天気に沢への滑降を決めかねて。


山頂に別れを告げて。


栃木の方ともお別れです。「気をつけて~」


下り、まずはスキ~場のゴンドラ駅を目指します。


仙女平分岐通過。


ゴンドラ駅が見えて来ました。


和尚山、今日は雲の応接に大忙し。


上を振り返れば、ガス、ガス、ガス。


ゴンドラ駅に到着。


筆者はゲレンデの端をそそと下ります。


無事下山、終了です。感謝。今日は「下山すると晴れ」はナシ。雲さんが気を遣ってくれました。(笑) 有難う。


お わ り