あるく

~山の恵みの備忘録~

ふと鎌倉岳に・2011年1月15日

今日(1/15)は未明からの細雪

鉛色の空の色に染められてか、
車庫のシャッタ~を押し上げる気力が湧きません。
ところが、予報に反して、10時少し前から天気は快方へ、青空が。
お調子者の私の心は空色の青にさっと染められ、
お山へのモチがふくらみます。

でも時計は大分回って、遠出はちょっと・・・。
そうそう、元日に片曽根山に登った時、お隣さんの鎌倉岳が
『なんだべ、しばらぐおれんどごに来てねぇ~ない』
と、言ってたなぁ~。(笑)
即、決定です。

登山口の田村市常葉町山根は車で20分かそこら、
陽気のある内に充分です。

       


田村市常葉町は山根に着くと、鎌倉岳(標高967M)が目の前に広がります。なだらかな山が多い阿武隈に在って、異色の存在です。山名にある「倉」が「岩」を意味することに顕著な通り、頂稜に鋭い岩峰を有し、角度に拠っては剣岳をも彷彿とさせ、その山容たるや峻。ファンも多く、『東北百名山』にその名を連ねています。
イメージ 1



登山口少し手前の駐車場に車を置いて出発です。しばし林道を辿ります。
イメージ 2



登山口です。ここから分け入ります。今日はほぼ南面にあるコ~スをトレ~スするので積雪の心配はしていません。長靴で行きます。ただ、山頂直下付近は、コチコチだとチト危なく、以前緊張を強いられたこともあり、カッティングで足場が切れるようピッケルを携行します。
イメージ 3




今朝方の降雪で登山道には2~3cmほどの新雪がありますが、さすが東北百名山、その下はしっかり踏み固められています。
イメージ 4



青空が木立の逍遥を弾ませます。
イメージ 5



急坂を一登りすると中野区の施設がある鰍登山口からの径を合せ、右に折れ、進みます。
イメージ 6



此処は石切り場の跡。水場もある由ですが。
イメージ 7



ここからまた急登です。所々岩が露出して滑りやすく要注意です。でも張ってあるロ~プ、申し訳ないけれど、ちょっと「?」な感じの物も。
イメージ 8



柔らかな陽射しが嬉しい雪の小径。
イメージ 9



標識にはご親切に残りの距離と海抜が。あと標高差で130Mです。
イメージ 10



もう少しで肩に。新雪の下はコチコチで、凍った所も。足元注意で登ります。
イメージ 11



肩に上がって、都路からの径を合せます。
イメージ 12



少し上って、回り込んでのトラバ~スになります。足元の新雪の下はコチコチ、油断大敵。
イメージ 13



山頂直下。階段が設けられていますが、たっぷりのコチコチ雪で固められています。危ない箇所です。ロ~プに頼り過ぎは考えもの。持参のピッケルでカッティングして足場を確保し、安全を期します。
イメージ 14



ひょっこりと山頂に。三角点に「やぁ、お久しぶりです!」
イメージ 15



大滝根山は~残念ながら頂稜部にガスが。
イメージ 16



手前に龍子山、そして奥にはいつも見回っている日山が緩やかな長~い尾根を広げて。
イメージ 17



片曽根山の庇護の下、田村市船引の市街。
イメージ 18



高柴、黒石、鞍掛の「山」兄弟。
イメージ 19



祠の向こうに移が岳。
イメージ 20



ついつい目は片曽根山と相睦まじい船引の市街に。
イメージ 21



何やら前方後円墳?の趣きがある龍子山。
イメージ 22



日山の、この尾根の広がり、うららかな表情。
イメージ 23



五十人山はおっとりと。
イメージ 24



野伏の如き風貌を漂わせて移が岳。
イメージ 25



麓山、秀麗。
イメージ 26




さて、ゆっくりカップヌ~ドルも食し了えたし、下山です。上りでカッティングをして要所に足場は作っておいたものの、やはりちょっとロ~プのお世話になって。
イメージ 27



直ぐの所に反対側小塚からの登山道が突き上げています。
イメージ 28



しっかり踏まれています。
イメージ 29



ツルツルの所もあり、腰が引けます。(笑)
イメージ 30



いい風情の中。
イメージ 31



恐る恐る?下ります。
イメージ 32



石切り場が見えてくれば半分です。
イメージ 33



杉木立を抜けて。
イメージ 34



のんびりと、ザッ、ザッ、ザッ。
イメージ 35



愛車の待つ駐車場に着いて下山終了です。無事感謝、一礼。
イメージ 36




お わ り