2011年の『歩き初め』は、のんびりと裏山に。
燦々とした陽射しこそ得られませんでしたが、
風も穏やか、ビスタ~リ walking 。
冷え込みで清んだ空気の下、眺望が広がり、
山頂では長閑やかにコーヒーブレイク。
のどけき初春の逍遙となりました。
感謝です。
風も穏やか、ビスタ~リ walking 。
冷え込みで清んだ空気の下、眺望が広がり、
山頂では長閑やかにコーヒーブレイク。
のどけき初春の逍遙となりました。
感謝です。
馬鹿にした訳ではありませんんが、今日は綿のアンダ~。
汗をかかぬようゆっくり歩きます。

汗をかかぬようゆっくり歩きます。

キツネ?タヌキ?小さなケモノたちのトレースに心が和みます。


山頂部に入りました。電波施設が林立します。


片曽根山山頂(標高719M)。(田村富士とも称されています)


予報から安達太良の眺望は諦めていたのですが、
幸い「裏切られ」ました。

幸い「裏切られ」ました。

安達太良の連嶺。吾妻は雲に蔽われて。


今日は空気が清んでいます。
此処は郡山から20Km余り離れていますが、
新幹線、駅前のビル『ビッグ i (あい)』が鮮明です。

此処は郡山から20Km余り離れていますが、
新幹線、駅前のビル『ビッグ i (あい)』が鮮明です。

冷え込みが厳しかったお陰か?
空気が澄んで、町の家並みもクッキリです。

空気が澄んで、町の家並みもクッキリです。

鎌倉岳。どういうわけか最近登っていません。


藪山の龍子山。登るのは一度でコリゴリです。(笑)


安達太良の連嶺。
左から、和尚山~船明神山~安達太良本峰~矢筈森~鉄山~箕輪山。

左から、和尚山~船明神山~安達太良本峰~矢筈森~鉄山~箕輪山。

コーヒーブレイクをゆっくりと愉しみました。
山頂部の電波塔に別れを告げて。

山頂部の電波塔に別れを告げて。

滝根方面には羽山(左)、そして矢大臣山(右)。


いつもの高柴山が。


兄弟のような三山。左から、高柴山~黒石山~鞍掛山。




信心に篤いケモノさんですね。私より先に年始の挨拶を済ませて。





巡礼を了え、福祉センターへと帰路を採ります。


二度ほど林道を横切ります。
「クマ」ではなく「クルマ」に注意!です。

「クマ」ではなく「クルマ」に注意!です。

『ゆうゆうランドかたそね』の施設が見えて来ました。


福祉センターです。無事下山終了です。お山に感謝でペコリ。


お わ り