御前坂を一気に下りました。やはり青空がお似合いです。


御秘所の岩場、そして草履塚へ向かいます。


御秘所の岩場から恐る恐る本山を見上げます。


ああ、登り返し、・・・ハッキリ言って嫌いです。


一息ついて大日岳。「がんばれよ」


御西への稜線と御鏡雪。


お花に彩られて大日岳もお澄ましです。


しかし、この雪の量たるや、・・・。


大日岳。山頂直下の急斜面、緑のラインが心強いですね。


牛首山。今年はいつ頃あの稜線を辿れるのかな。


御秘所。


青空が元気になって来ました。


種蒔山の山際と疣岩山。


もうすぐ切合小屋です。


大日岳の勇姿。それにしても暑い、陽が高い。


草履塚を振り返って。


切合分岐からの大日杉コースへのトラバースはハラハラドキドキ?まだこの時期なら種蒔山へと雪が繋がっているので、一旦上へ登るのも一策ですね。


青空をお山が泳ぎます。


振り返ってばかり。


残雪の飯豊は格別です。


青空もあれば言う事なし。


七森へと、雪にのったり、夏道行ったり。


種蒔山を振り返って。


種蒔山の支稜と大日岳。


『ゆっくりしていきな』と、何やらリラックスした格好で残雪くん。


気になる樹。「また来るね」


剣ヶ峰の岩稜。


三国小屋が近づいてきました。


七森の岩壁にも緑が。


鮮やかな色彩に疣岩山。


雪解けが進みます。


雪崩に洗われた荒々しい東斜面。


七森沢には雪渓が。


剣ヶ峰の岩稜を降ります。


正面に地蔵山。緑が濃くなってきました。


陽も西に傾き始め、三国岳も逆行になってきました。


峰秀水、元気ハツラツ。お土産に水を3リットル。


横峰の分岐周辺はまだ雪に被われています。


ブナの緑に護られて。


アカモノも静かにお見送りです。


緑のシャワーの中を。


ブナの労いを享けつつ。


ふ~、ここまで下れば後少し。もうヘロヘロです。


「ただいま帰りました」。 お山に感謝の最敬礼。


お わ り