クサイグラ尾根。そして奥にエブリ差岳。


ダイグラ尾根。


大岩沢方面。


御西岳。大日岳はガスに邪魔されて。


北股岳方面。上部はガスに隠れて。


中程のラインは梶川尾根。奥にエブリ差岳。


ダイグラ分岐の標柱。


本山小屋からひとりこちらに向かって来ます。


やっとの山頂に感激のご様子。
悪天に本山小屋で沈没し縦走を断念された由。

悪天に本山小屋で沈没し縦走を断念された由。

大日岳。ピークはガスに掠め取られて。


もうちょっとで、北方のピークが見渡せるのですが。


御西~天狗~烏帽子の稜線。


大日岳。ガスの演出で厳か。


牛首山。


中程のピークに本山小屋。


アベヒロさんは何度も記念撮影。


この辺りの上だけ?ガスが威張ってるのは。


山頂から引き返す途中、
昨年5/1に御西小屋でお遭いした小国山岳会の横山さんとスライド。
記念にツーショット。
やはり天気の荒れに本山小屋に沈没されたようです。(アベヒロさん提供)

昨年5/1に御西小屋でお遭いした小国山岳会の横山さんとスライド。
記念にツーショット。
やはり天気の荒れに本山小屋に沈没されたようです。(アベヒロさん提供)

一王子にてアベヒロさん。


アパッチ砦を通過する筆者。(アベヒロさん提供)


御西岳の稜に陽が差し込みます。


御秘所を慎重に下る筆者。(アベヒロさん提供)


御秘所を下るアベヒロさん。


雪面に日向が増えてきました。


明るくなって。


本山方面はまだ・・・。


空が元気になってきました。


御秘所沢。


本山にもガスの切れ間が。


草履塚にて筆者。


切合小屋へと下ります。


ちょっと蟹股?の筆者。(アベヒロさん提供)


疣岩山。


アベヒロさん、元気一杯です。


準備OK。さぁ、出発。


三国小屋に沈没していたパーティも青空に顔がくずれます。


大日岳も出番に備えています。


切合尾根を下ります。草履塚と飯豊本山。


飯豊本山。


軽快に、そして隠れた亀裂に注意しながら。


飯豊本山。


どんどん下ります。


青空をバックに。飯豊本山が堂々と。


見飽きませんね。


切合尾根、御沢、そして種蒔山。


ブナも風雪に耐えて。


御沢と切合尾根。


本山に見惚れるアベヒロさん。


草履塚。
