あるく

~山の恵みの備忘録~

初春on磐梯山(1) 2010年1月11日

 年があらたまっての佳き日、穏やかな日和の下、
磐梯山の清々しい山頂を足下にすることが出来ました。
 Xmasのときより30~50CMほど?積雪が増したでしょうか、
柔らかめの箇所も多く、予定を少しオーバーしたものの、
陽の光りを燦々と浴びながら軽快に登行することが出来ました。感謝です。

 

 出発時、山スキーの二人組が後発でしたが、東尾根経由の南面滑降とのこと。
この時期の東尾根はまだ雪付きも充分ではなく肩から上の辺りはヤブも露出し、
はまりにハマって地獄の責め苦?だろうなぁ。
彼らの計画を知らず、適切な助言も出来ませんでしたが。…
 そんなこんなで沼の平/弘法清水経由の夏径トレースは筆者のみ。
まっさらな斜面、雪原にザッ、ザッ、ザッとワカンの踏み跡を残して
存分に愉しむことが出来ました。
やはり、この山にトレースを刻まなければ一年は始まりません。

 

 今年の年始めは遭難が相次ぎました。私は山行を見合わせました。
予報が悪かった事にも因りますが、登る登らないの分け目は直感です。
今回は、山が「来ね方がいいぞぉ」と言っていました。
笑われそうですが、実際、そうなのです。
 冬のこの時期は山に「厳(きびしさ)」が降りています。
ちょっとした判断の甘さを山は許さず、命を吸い取ってしまうことでしょう。
「厳」が降りているこの時期、
気心の知れた山以外には入るべきではないと、そう思っています。
 気心の知れた山というものは
登れるときに「来ていいぞ」と語りかけてくれるものです。
臆病なだけかもしれませんが。



(性懲りも無く写真を撮り過ぎてしまいましたので、
「その1」、「その2」、「その3」の3部作でアップいたします。
猪苗代ミネロスキー場~赤埴山~沼の平~弘法清水~磐梯山頂~往路を戻る )
   




猪苗代に到着。予報は「くもり」でしたが、期待できそうです。
イメージ 1



ミネロスキー場。リフトの運行開始は08:30と思っていたら、休日は08:00~とのこと。あわてて身支度を整え、リフトに乗っかり客人に。
イメージ 2



ところが、中間部から上ゲレンデトップまでの第4リフトは08:45からの運行開始とのこと。これだけの距離なのですが、34度超の急斜面でしかもコブだらけ!、汗を嫌った?情けない私はパトロール詰め所で登山届とダベリングで45分待つ事に。
(ちなみにミネロスキー場の場合、リフト2本=¥400×2でゲレンデトップに立てます。)
イメージ 3



ゲレンデトップに到着です。
イメージ 4



コブだらけのコース設計。ここから滑る方は、みなさんそれなりの、上級者です。
イメージ 5



ワカン装着しても膝までもぐります。
イメージ 6



飛行機雲に向かって!
イメージ 7



磐梯山の山頂が顔を出しました。
イメージ 8



雲ひとつない青空。磐梯山が凛々しい。
イメージ 9



赤埴山の山頂に到着。
イメージ 10



清々しい。
イメージ 11



沼の平に向けて下ります。
イメージ 12



Xmasにお邪魔した櫛が峰。
イメージ 13



東壁をアップ。今日は気取ってます。(笑)
イメージ 14



巻き路の合流地点まで下りて来ました。
イメージ 15



林道分岐。
イメージ 16



磐梯山/東壁。
イメージ 17



磐梯山/東壁。
イメージ 18



磐梯山/東壁。沼の平に入ります。
イメージ 19



磐梯山/東壁。Xmasのときより雪のボリュウムがぐんと増しています。
イメージ 20



磐梯山/東壁。
イメージ 21



磐梯山/東壁。トレースはありません。
イメージ 22



磐梯山/東壁。沼の平を只管ワカンに頼って歩きます。
イメージ 23



足の潜り具合は20CM前後かな?ちょっと柔らかい所で30CMでしょうか。
イメージ 24



東壁をどアップで。雪を纏うとnoble。
イメージ 25



櫛が峰。今日はそちらへは寄りません、悪しからず。
イメージ 26



渋谷分岐。Xmasのときかろうじて見えていた標識も、今日は完全に雪の下です。
イメージ 27



あまりの陽気に東壁からは「湯気」が。
イメージ 28



お山も「暑そう」?です。
イメージ 29



ほんとにいい陽気です。
イメージ 30



平の歩行も了わり。火口淵へと標高を上げます。
イメージ 31



磐梯山「離れ」?した光景です。
イメージ 32



青!そして白!みごとな two-tone !
イメージ 33



火口淵へと上がって。西吾妻とご対面。
イメージ 34



天狗岩。
イメージ 35



シュカブラ、風と雪の交響詩。それを見つめる天狗岩。
イメージ 36



山頂、そしてポツリと弘法清水小屋。
イメージ 37



櫛が峰。
イメージ 38



天狗岩、奥に吾妻の連嶺。
イメージ 39



エビのシッポで礼装した標柱。
イメージ 40



もうすぐ弘法清水。
イメージ 41



東壁からはまだ「湯気」が。
イメージ 42



弘法清水小屋。
イメージ 43



冬の厳にじっと耐えて。
イメージ 44



飯豊連峰。今日のような日に縦走のハイライトに浴するパーティもいるんだろうなぁ。いないかな?
イメージ 45

 

              その2へ続く